2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

農家訪問

倉吉市の農家を訪問した。 野菜作りの基本を教わり、現場を見せてもらうためだ。 広い農地には草が1本も生えていなかった。 キューリの育て方、ナスの支えの仕方、トマトの屋根の仕方・・。 大変参考になった。しかし、できるかどうかは分からない。 雨が降…

紫陽花始まる ’24

紫陽花が咲き始めた。夏の花だ。 よく見ると花の形がいろいろある。 花が終わって根っこから切っても翌年には同じように花が咲く。 生命力のある花だ。しかしいつかは消えるだろう。 青系統の花は酸性の土、赤系統はアルカリ性の土だ。 赤系統の方が見栄えが…

脱皮中

脱皮中のヘビを見た。 今脱皮のシーズンかもしれない。 ここ1週間で2つの抜け殻を見た。 今朝は雨、野菜にはありがたい雨だ。 「ナスは水がいる」と聞いた。今までは放置していた。 今年はそこそこやっている。 成果が出てきたかな。間もなく一番なりが収穫…

メロン栽培

先日メロンをたくさん頂いた。全て食べた。 栽培ハウスを見せてもらった。 大きなハウスがいくつもあった。1棟でもすごいなと思うのに。 収穫できそうなメロンを毎日観察する。 とんでもない作業量だろう。完全にプロだ。 狭い我が畑の世話でも悪戦苦闘して…

あおぞら体験塾6月企画 ’24

今月は竹林整備と竹飯だった。 竹やぶで何本かの竹を切った。切り倒す子供、倒れた竹を切る子供。 切り倒した竹の使えそうなものは運び出した。竹カップや貯金箱を作るためだ。 近くの公園に移動して、竹細工と竹飯づくりだ。 貯金箱という発想は今までにな…

チマキ食べ食べ

先日チマキを頂いた。 この時期かなと思ったが、懐かしかった。 「チマキ食べ食べ・・」という歌があった。 四季折々にこういう行事があるのはありがたい。 昨日6月14日は「世界献血デー」だった。 ABO式血液型を発見した血清学者がノーベル賞を受賞した。 …

竹飯準備 ’24

15日は雨かもしれないが竹飯の準備をした。 雨なら無駄になるが、どうなるか分からない。 初めて作ったが上手くできたと思う。全部で25個。 竹やぶに行って竹切から始めた。 米が3合入る大きさの竹は太くて節の長いものが要る。 林道が大水で通れなかったが…

ササユリ咲く ’24

庭のササユリが咲いた。白いきれいな花だ。 咲かない年もあったが、ほぼ毎年咲いている。 昨日は暑かった。6月はこんなに暑かったかな。 朝のうちにパパイアを植えた。 パパイアは今年初めてだ。実が成るかな。 野菜程手がかからないだろう。 グリーンパパイ…

交流会 ’24.6

今月は人権に関するお話を聞いた。 クイズ形式だったので少しは頭に入ったかな。 高齢者の「一人歩き」の捜索は冬の寒い時が大変だそうだ。 一晩見つからなかったら死に至る。 30分程度の話だと思っていたら、1時間位になっていた。 その後ボッチャを2回やっ…

情報量

何年か前には情報源は新聞かラジオだった。 今ではどうか。マルチメディアの時代だ。 不必要な情報がたくさんある。というよりほとんどがそうだ。 TVニュースは大見出しを見てスイッチを切ってしまう。 情報源を絞っても困ることはない。 情報は目から70%、…

鳥の羽

恐らくトンビの羽だろう。 時々交換しているのか。いつまでも同じものは使えないだろう。 それにしても久しぶりに羽を拾った。 昨日は狭い屋敷の草を刈った。 スギナとドクダミを収穫し終わったからだ。 狭い庭だけどスギナ・ドクダミ・タケ・シダ類が競い合…

でかレタス

近所からでかいレタスを頂いた。 本当に立派なものだ。ここまで大きく作れるのか。 先日その人の畑の前を通った。 猪・シカ対策はしてあるが、草が1本もない。 我が畑と大違いだ。頑張っているが、そこまでできない。 昨日は味噌のスモークをした。 初めてな…

おとり効果

「おとり効果」という言葉がある。 選ばれない選択肢をあえて入れることで、他方の魅力がアップする。 つまり「おとり」を入れるということだ。日本でいえば「サクラ」だ。 商品の陳列にも使われているようだ。 良くこんなことを考える人がいるものだ。 平均…

山月記

山月記を繰り返し読んでいる。頁数は12頁ほどしかない。 小説というより手記と言っていい作品だ。 今時分厚い本を読む人は少なかろう。 主人公がある日突然「虎」になってしまうと言うストーリーだ。 理由は自尊心と羞恥心によるものだ。 何か所か矛盾はある…

玉ねぎ農家

玉ねぎ農家のお手伝いをした。 凄い数の玉ねぎが抜いてあった。 その後の作業のお手伝いだった。 始めて収穫とはこういうものかと思った。 大変な作業だ。人出がないととてもやれるものではない。 以前は2反作っていたが、今ではこれ位にしているそうだ。 終…

ワラビ採り ’24.6

先日NPOが草刈りをした。 「ここはワラビが生える所だ」と指摘があった。 そういえば今年はそこには行っていなかった。 思い出して行ってみた。細いけどそこそこ収穫できた。 今年最後だろうと思って採った。 最近程よく雨が降る。畑の水やりが助かる。 日本…

ニンニク収穫 ’24

ニンニクを収穫した。 今年の出来は昨年よりはるかにいい。 何が原因だったのか分からない。偶然かな。 「洗わんでも外の薄皮を剥くときれいになる」と教えてもらった。 大半は黒ニンニクになる。今でも毎日食べている。 キューリを塩もみしてニンニクを付け…

E=mc2

アインシュタインの有名な公式だ。 E=mccはエネルギーと質量は等価ということを表している。 この式にc=300,000(km/秒)を代入してみよう。 するとE=mx900億となる。 つまりm(質量)の900億倍のエネルギーがあるということだ。 1円玉1個(1g)の…

魚を求めて

魚を求めてキラリに行った。 早い時間だったが、たくさんの人が店内にいた。 目指す魚(あら)はなかった。 頭や骨のない魚は余り食べようとは思わない。 頭のないエビも買わない。 帰る途中、公園に寄って休憩した。 午後はナスの苗を頂いていたので植えた…

新玉ネギ ’24

近所から新玉ネギを幾つか貰った。 どれもでかいが、大きそうなものを計ったら600gあった。 こんなでかいものは始めて見た。優秀な生産者だ。 我が畑の玉ネギも収穫した。 200本植えたが50個しかなかった。150本は消えたのだ。 不思議なことがあるものだ。 …